ニュース
2014.04.01
2014/06/18 ジブリがいっぱいCOLLECTION 『風立ちぬ』DVD/ブルーレイディスク 発売!
◆◆◆プレスリリース◆◆◆
ジブリがいっぱいCOLLECTION
宮崎 駿 監督作品
『風立ちぬ』
◆2014年6月18日(水)◆
DVD&ブルーレイディスク発売
企画書
飛行機は美しい夢
零戦の設計者堀越二郎とイタリアの先輩ジャンニ・カプローニとの同じ志を持つ者の時空をこえた友情。いくたびもの挫折をこえて少年の日の夢にむかい力を尽すふたり。
大正時代、田舎に育ったひとりの少年が飛行機の設計者になろうと決意する。美しい風のような飛行機を造りたいと夢見る。
やがて少年は東京の大学に進み、大軍需産業のエリート技師となって才能を開花させ、ついに航空史にのこる美しい機体を造りあげるに至る。三菱A6M1、後の海軍零式艦上戦闘機いわゆるゼロ戦である。1940年から三年間、ゼロ戦は世界に傑出した戦闘機であった。
少年期から青年期へ、私達の主人公が生きた時代は今日の日本にただよう閉塞感のもっと激しい時代だった。関東大震災、世界恐慌、失業、貧困と結核、革命とファシズム、言論弾圧と戦争につぐ戦争、一方大衆文化が開花し、モダニズムとニヒリズム、享楽主義が横行した。詩人は旅に病み死んでいく時代だった。
私達の主人公二郎が飛行機設計にたずさわった時代は、日本帝国が破滅にむかってつき進み、ついに崩壊する過程であった。しかし、この映画は戦争を糾弾しようというものではない。ゼロ戦の優秀さで日本の若者を鼓舞しようというものでもない。本当は民間機を作りたかったなどとかばう心算もない。
自分の夢に忠実にまっすぐ進んだ人物を描きたいのである。夢は狂気をはらむ、その毒もかくしてはならない。美しすぎるものへの憬れは、人生の罠でもある。美に傾く代償は少くない。二郎はズタズタにひきさかれ、挫折し、設計者人生をたちきられる。それにもかかわらず、二郎は独創性と才能においてもっとも抜きんでていた人間である。それを描こうというのである。
この作品の題名「風立ちぬ」は堀辰雄の同名の小説に由来する。ポール・ヴァレリーの詩の一節を堀辰雄は、“風立ちぬ、いざ生きめやも”と訳した。この映画は実在した堀越二郎と同時代に生きた文学者堀辰雄をごちゃまぜにして、ひとりの主人公“二郎”に仕立てている。後に神話と化したゼロ戦の誕生をたて糸に、青年技師二郎と美しい薄幸の少女菜穂子との出会い別れを横糸に、カプローニおじさんが時空を超えた彩どりをそえて、完全なフィクションとして1930年代の青春を描く、異色の作品である。
映像についての覚書
大正から昭和前期にかけて、みどりの多い日本の風土を最大限美しく描きたい。空はまだ濁らず白雲生じ、水は澄み、田園にはゴミひとつ落ちていなかった。一方、町はまずしかった。建築物についてセピアにくすませたくない、モダニズムの東アジア的色彩の氾濫をあえてする。道はでこぼこ、看板は無秩序に立ちならび、木の電柱が乱立している。
少年期から青年期、そして中年期へと一種評伝としてのフィルムを作らなければならないが、設計者の日常は地味そのものであろう。観客の混乱を最小限にとどめつつ、大胆な時間のカットはやむを得ない。三つのタイプの映像がおりなす映画になると思う。
日常生活は、地味な描写の積みかさねになる。
夢の中は、もっとも自由な空間であり、官能的である。時刻も天候もゆらぎ、大地は波立ち、飛行する物体はゆったりと浮遊する。カプローニと二郎の狂的な偏執をあらわすだろう。
技術的な解説や会議のカリカチュア化。航空技術のうんちくを描きたくはないが、やむを得ない時はおもいっきり漫画にする。この種の映画に会議のシーンが多いのは日本映画の宿痾である。個人の運命が会議によって決められるのだ。この作品に会議のシーンはない。やむを得ない時はおもいきってマンガにして、セリフなども省略する。描かねばならないのは個人である。
リアルに、
幻想的に
時にマンガに
全体には美しい映画をつくろうと思う
2011.1.10
原作・脚本・監督 宮崎 駿
日本人と戦争
戦闘機が大好きで、戦争が大嫌い。宮崎駿は矛盾の人である。人間への絶望と信頼、その狭間で宮さんは生きて来た。ではなぜ、彼はそうなったのか?
あまり知られていないが、宮崎駿は戦争について詳しい。日本はむろんのこと、世界の戦史についても詳しい。特に独ソ戦について語るときは熱くなる。局地戦の数々についても入手出来る限りの様々な本を読んでいるし、戦闘に使用された戦闘機や戦車などなど武器の類に至るまで知識が豊富だ。彼の話によると2000万人の人が死んだそうだ。そして、人間が体験した一番愚かな戦争だと断罪する。
一方で、彼は平和への希求を誰よりも激しく望んでいる。若き日には、反戦デモなどにも数多く参加し、現在もその気持ちを抱き続けている。
そんな彼が、ゼロ戦を設計した堀越二郎を主人公に漫画連載を構想し始めたのは、5年ほど前のことになる。今日、話したばかりだが、彼の創作ノート「風立ちぬ」には2008年と書かれていたそうだ。
そんな彼のことを熟知していたぼくは、当たり前のように、今度は「風立ちぬ」を作ろうと提案した。しかし、彼の返事はにべも無かった。
「鈴木さんはどうかしている。この漫画は俺の趣味の範囲で描いている。映画化などとんでもない」
「アニメーション映画は子どものために作るべきで、大人物を作ってはいけない」
しかし、ぼくは食い下がった。プロデュースの基本は野次馬精神である。宮崎駿が戦争を題材にどういう映画を作るのか。戦闘シーンは宮さんの得意技。まさか、今度の映画で好戦的な映画は作るわけにはゆかない。
そのことはあらかじめ分かっていた。得意技を封じられるとき、作家は、往々にして傑作をモノする。
この話を持ちかけたのが2010年の夏。その後、ぼくと宮さんは何度も話し合う。そして、秋のことだったと記憶している。
「わかった。映画になるかどうか、検討してみる。暮れまで待って欲しい」
企画が決定した日を忘れない。12月28日だった。年が明けて、宮さんはすぐに絵コンテに取り掛かる。二郎の子ども時代と関東大震災のさなか、二郎とヒロイン菜穂子の出会いまでをあっという間に描いた ───。
ちょうど、東日本大震災が起きる前日のことだった。
戦後68年、人間への絶望と信頼を抱き続けて来たのは、何も宮崎駿に限らない。このテーマこそ、日本人の抱える一番の問題だと僕は確信していた。
2013.5.28
スタジオジブリ・プロデューサー 鈴木敏夫
かつて、日本で戦争があった。
大正から昭和へ、1920年代の日本は、
不景気と貧乏、病気、そして大震災と、
まことに生きるのに辛い時代だった。
そして、日本は戦争へ突入していった。
当時の若者たちは、そんな時代をどう生きたのか?
イタリアのカプローニへの時空を超えた尊敬と友情、
後に神話と化した零戦の誕生、
薄幸の少女菜穂子との出会いと別れ。
この映画は、実在の人物、堀越二郎の半生を描く─。
生きねば。
◆作品解説
宮崎駿監督による渾身の最新作。そして、“最後の”長編。
世界を席巻した「もののけ姫」から16年。宮崎駿監督が世に送りだしたのは、「風立ちぬ」。原作・脚本・監督を担当した本作品は2013年7月に公開されました。
自分の夢に忠実にまっすぐ進んだ人物を描きたいのである—企画書にそう記した宮崎駿監督は、実在した2人の人物である堀越二郎と堀辰雄それぞれの要素を取り入れひとりの主人公・二郎を生み出しました。物語の舞台を大正から昭和初期の日本とし、関東大震災、世界恐慌による不況、戦争の足音…時代が破滅に向かって突き進む中で、二郎はどう生きたのか。全世界待望の最新作として公開された「風立ちぬ」は、多くの観客の心を捉え、興行収入約120億円、観客約969万人を動員しました。日本映画界にとっても2010年度以来久しぶりの興行収入100億円超えの作品であり、2013年の映画興行No.1となりました。また、ニューヨーク映画批評家協会賞アニメーション賞受賞、ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞受賞、アニー賞脚本賞受賞、ゴールデングローブ賞外国語映画賞ノミネート、米アカデミー賞長編アニメーション賞ノミネートなど世界での評価もますます高まっています。
そして2013年9月、宮崎駿監督は引退を発表。全世界に衝撃が走り、引退会見には国内外13の国と地域からメディアが集まりました。【公式引退の辞】に、「ぼくは自由です」「長編アニメーションではなくとも、やってみたいことや試したいことがいろいろあります。やらなければと思っていること—例えばジブリ美術館の展示—も課題は山ほどあります。」と記した宮崎駿監督。長編アニメーション作品としては「風立ちぬ」が最後の作品になりました。
堀越二郎と堀辰雄に敬意を込めて
堀越二郎は、後に神話と化した零戦を完成させた飛行機の設計技師です。実在の人物がモデルとなるのはスタジオジブリの長編作品では初めてのことですが、“同一人物”ではありません。宮崎駿監督は、堀越二郎の人生をベースに、同時代を生きた作家・堀辰雄のエッセンスを取り込んで新たな堀越二郎を生み出しました。二郎と菜穂子のドラマは、堀辰雄の自伝風小説「風立ちぬ」をモチーフにしており、ヒロインの名も堀の長編小説「菜穂子」から採られています。
空に憧れる少年が夢を捨てずに成長し、戦争へと突入する激動の時代の中、仕事と恋の両方に精一杯生きる姿を描いたこの物語は、「堀越二郎と堀辰雄に敬意を込めて」生み出されました。
異色にして重厚なキャスト陣
夢を追い続ける二郎の声に大抜擢されたのは、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」シリーズの総監督としても知られる庵野秀明。約30年前に「風の谷のナウシカ」の巨神兵のシーンの原画を担当し、宮崎駿監督からも深く信頼されています。“滑舌がよい”“早口”“凛としている”そして何よりも“いまを生きている”という宮崎駿自らの思いを受け、オーディションを経て主人公の声を担当することになりました。ヒロイン・菜穂子に決定したのは瀧本美織。時代の流れに翻弄されながらも強く生きた女性を、純粋に演じました。アニメーション映画の主役声優に初挑戦した2人の脇を固めたのは、西島秀俊、西村雅彦、風間杜夫、竹下景子、志田未来、國村隼、大竹しのぶ、野村萬斎など錚々たる面々。また、かつてスタジオジブリの海外事業部取締役部長だったという異色の経歴の持ち主スティーブン・アルパートが、本作品のためにアメリカから駆け付けて、二郎たちが出会う謎の外国人カストルプを演じるなど、多彩なキャストが作品に深みを与えています。
「ひこうき雲」—24年振りの夢のタッグ
2012年12月、鈴木プロデューサーと松任谷由実による、「魔女の宅急便」ブルーレイディスク発売記念トークイベントが行われました。その対談の中で鈴木は、「いま作っている作品の世界が『ひこうき雲』にぴったりで、使ったらどうだろうか、と(宮崎駿監督と)話をしている」と突然公開オファーをして周囲を驚かせました。実はこのときは「風立ちぬ」の制作発表もされていない時期で、スタッフはもちろん、当の松任谷も聞かされていなかったサプライズなオファー。そのオファーに対し松任谷も「鳥肌がたちました。このために40年やってきたのかな…」と快諾し、ジブリとユーミンの24年振りのタッグが組まれることとなりました。デビューアルバム(荒井由実名義)の中に入っている「ひこうき雲」は松任谷にとっても思い出深い曲。宮崎駿監督も「映画のイメージにぴったり」と太鼓判を押しました。「ひこうき雲」の切なくも爽やかな歌声は、映画の余韻をさらに素晴らしいものにしています。
◆人物紹介(声の出演)
堀越二郎/庵野秀明
里見菜穂子/瀧本美織
カプローニ/野村萬斎
本庄/西島秀俊
黒川/西村雅彦
黒川夫人/大竹しのぶ
里見/風間杜夫
服部/國村 隼
二郎の母/竹下景子
堀越加代/志田未来
カストルプ/スティーブン・アルパート
堀越二郎と堀辰雄に敬意を込めて
声の出演
庵野秀明
瀧本美織
西島秀俊
西村雅彦
スティーブン・アルパート
風間杜夫
竹下景子
志田未来
國村 隼
大竹しのぶ
野村萬斎
作画監督: 高坂希太郎
動画検査: 舘野仁美
美術監督: 武重洋二
色彩設計: 保田道世
撮影監督: 奥井 敦
音響演出・整音: 笠松広司
アフレコ演出: 木村絵理子
編集: 瀬山武司
挿入曲: “Das gibt’s nur einmal”
作詞 Robert Gilbert
作曲 Werner Richard Heymann
(C)1931 by Universal Music Publ. Group Germany
朗読詩: 「風」
原詩 Christina Rossetti
訳詩 西條八十
(日本コロムビア)
原作掲載: 月刊モデルグラフィックス
スタジオジブリ・日本テレビ・電通・博報堂DYMP
ディズニー・三菱商事・東宝・KDDI提携作品
製作担当: 奥田誠治 福山亮一 藤巻直哉
主題歌: 「ひこうき雲」
作詞・作曲・歌 荒井由実
(EMI Records Japan)
音楽: 久石 譲
(サントラ/徳間ジャパンコミュニケーションズ)
制作: 星野康二
スタジオジブリ
プロデューサー: 鈴木敏夫
原作・脚本・監督: 宮崎 駿
◆商品データ
※商品の仕様、及びジャケットのデザインについては、変更になる場合があります。
『風立ちぬ』
【発売日】 2014年6月18日(水)
【発売元】 ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン
2013年製作/日本/本編:約126分
【ブランド】 ジブリがいっぱいCOLLECTION
■『風立ちぬ』《DVD》(2枚組)
(本編ディスク+特典ディスク)
【価格】 4,700円(税抜)
【仕様】 片面2層 2枚組/アマレーダブル/ピクチャーディスク/MPEG2
NTSC、日本国内向け(リージョン2)/複製不能、マクロビジョン
【画面サイズ】 16:9ワイドスクリーン
【音声】 日本語(2.0chモノラル/ドルビーデジタル)
英語(1.0chモノラル/ドルビーデジタル)
【字幕】 日本語、英語
【映像特典】
●絵コンテ
●予告編集
●ひこうき雲 ミュージッククリップ
■『風立ちぬ』《ブルーレイディスク》
※特殊パッケージ仕様
【価格】 6,800円(税抜)
【仕様】 BD50/1枚/ピクチャーディスク/MPEG-4AVC/MGVC/複製不能
【画面サイズ】 16:9ワイドスクリーン 1920×1080 FULL HD
【音声】 日本語(2.0chモノラル/リニアPCM)
日本語(1.0chモノラル/DTS-HDマスターオーディオTM(ロスレス))
英語、フランス語、ロシア語、韓国語、広東語、北京語(1.0chモノラル/ドルビーデジタル)
【字幕】 日本語、英語、フランス語、韓国語、中国語(繁体字・広東語)、中国語(繁体字・北京語)
【映像特典】
●絵コンテ(本編映像とのピクチャー・イン・ピクチャー)
●アフレコ台本 ●予告編集 ●完成報告会見
●ひこうき雲 ミュージッククリップ
数量限定予約特典
『風立ちぬ』紙飛行機〈ポストカード付〉 数に限りがありますのでお求めはお早めに!
サイズ: 約 縦12.5cm×横17cm
※一部取り扱いのない店舗もあります。
※数量限定予約特典のお渡しは、発売日以降、商品購入時となります。
※デザイン・サイズは変更になる場合があります。